研究会活動
研究会活動(CPD、技術士資質向上のための研修支援)
うつぼ技術研究会
大阪技術振興協会会員限定の勉強会です。
会員相互により様々なテーマで勉強会を実施しておりますので、どうぞご参加ください。
技術士業務研究会
すべての技術分野にわたり、専門技術の情報交換と討論を推進し、会員の技術力・問題解決力などの向上を図っています。毎月第2金曜日に例会(オンライン)を開催し、研究施設・企業・工場等の見学会も年2回開催しています。
受託業務部会
★科学技術の進展や社会的ニーズの多様化など変化の速い社会情勢に対応して、科学技術の振興を図り、地域社会及び産業の発展のため業務を通して公益に資することを前提に活動しています。
★主な業務内容は、工事監査及び工事検査の技術調査業務です。
★受託業務部会では、年8回の研修会(リモート)を開催しており、技術的な情報交換・共有や継続研鑽に努めています。
化学部会
深い学識と幅広い経験、最新の情報、豊富なノウハウをもち、化学の追究に飽くなき技術士・技術士補から構成されています。
年3回の講演会と>3回の見学会は毎回盛況であり、他の専門分野の技術士・技術士補の方や、
広く一般の方で活動内容にご賛同いただける方であれば、どなたでも参加することができます。登録会員は、現在約50数名です。
環境研究会
「多様な環境技術および環境ビジネスに対応するため、必要な技術と知識を習得すること」を目的としています。
部会行事はすべてCPD(継続教育)の対象であり、外部の講師をお招きしての特別講演会の他、
例会、環境関連施設の見学・研修会のいずれかを年間8回程度開催しています
。独自の情報発信ページとして「Technology PE-eco」を運営しています。多くの方々からの発信や参画を期待しています。
なお、行事のご案内などはE-mailを基本にしています。
機械システム部会
平成16年度から発足した部会です。機械部門技術士を中心とした集まりで、機械単体としてではなくシステムとしての考察を
主体に研鑚する部会です。参加者は、機械部門に限らず、何れの部門に所属されている技術士の方も大歓迎です。年6回の会合を行い、
このうち5回は講演会、1回は見学会を予定しています。現在会員は80名です。
食品部会
食品技術・食文化に関心のある技術士が毎月集まって部会を開いています。技術部門に制限はなく、会員の所属部門は、農業、化学、衛生工学、上下水道、水産、経営工学、森林、応用理学、生物工学、環境と多岐にわたっています。
現在会員数は49名です。(2025年6月現在)
電気電子部会
科学技術に関するコンサルタント業務を遂行するために必要な技術および幅広い知識とノウハウの習得、参加者相互の親睦を図るため、
講演会、施設見学会、意見交換会を年数回の予定で行っています。電気電子部門の技術士を中心に活動していますが、
研修会には、その他の部門の技術士・技術士補の方や、一次&二次試験合格者の方でも、活動内容にご賛同いただける方であれば、
参加することができます。