一般市民への科学・技術の普及支援

大阪技術振興協会は、「科学・技術」の面白さや楽しさを、小・中学生から一般市民のみなさまに、広く理解していただくために、
一般公開講座や見学会を開催しています。 

科学技術普及委員会詳細情報

協会会員用

シンポジウムの開催

子どもサイエンス

寒波による大雪、異常乾燥による森林火事など突発的な事象ではないが避けられない自然災害およびインフラの老朽化がもたらす市民生活を脅かす災害について、その対応等について、「自助・共助・公助」の観点から国土交通省、大阪府、気象庁のご担当者にご講演いただきます。技術者のみならず、一般市民の方々並びに地方自治体関係者のご参加をお待ちしております。

1.日 時:令和 7(2025) 年 11 月 11 日(火) 13 時~16 時30分
2.会 場:大阪科学技術センター(大阪科学技術館)8階 中ホール 大阪市西区靭本町1-8-4  (うつぼ公園北東角)
3.参加費 : 500 円(テキスト代)
4.申込方法 :お名前・連絡先等必要事項ご記入の上、メールまたはFAX にてお願いします。
5.申込締切:10月25日(金曜日)
6.主催:公益社団法人 大阪技術振興協会  
  後援:国土交通省近畿地方整備局 、大阪府危機管理室、 一般財団法人 大阪科学技術センター、大阪国際サイエンスクラブ

時 間内 容講 師 他
13:00~13:10開会あいさつ公益社団法人大阪技術振興協会
理事長  吉田 邦晃 技術士
(建設・総合技術監理部門)
13:10~13:50講演1
「道路防災に関する最近の話題」
国土交通省近畿地方整備局
道路部 道路情報管理官 
荒谷 芳博 氏 技術士(建設部門)
13:55~14:35講演2
「地震・風水害以外の危機事象について ー下水道陥没事故を例にー」
大阪府政策企画部 危機管理室
参事   遠藤  淳 氏
14:40~15:10講演3
「大雨や大雪をもたらす現象」
気象庁 大阪管区気象台    
気象防災部長 田中 昌太郎 氏
15:15~15:30講演4
 「火災から身を守る」
公益社団法人大阪技術振興協会
常務理事 大森 秀高  技術士
(建設部門)
15:30~15:45<休憩>
15:45~16:20パネルディスカッション(質疑応答)コーディネータ 小河 保之 氏 
パネラー 
 国交省 荒谷 芳博 氏
 大阪府 川合 卓爾 氏
 気象庁 田中 昌太郎 氏
 協 会 大森 秀高
16:20~16:30閉会あいさつ公益社団法人大阪技術振興協会
専務理事  竹田 雅信 技術士
(機械・総合技術管理部門)

【2025年環境シンポジウムのご案内】

2025年環境月間にあわせて環境シンポジウムを開催します。テーマは「社会課題と環境」について会員の技術士が語ります。今年の環境シンポジウムは、循環共生型社会の実現に対する我が国の社会課題の3テーマを取り上げて、会員のみならず、一般の方が環境への具体的な取り組みの理解を深めて頂くシンポジウムとします。

   【時 間】     【環境シンポジウムの講演テーマ・講演者】
 13:30~13:40  開会あいさつ
 13:40~14:30  講演1:「資源採掘~生産~使用~廃棄の資源循環におけるカーボンニュートラルの評価」(仮題)
             講師 丸山 俊秀 技術士(環境部門)
 14:30~15:20  講演 2:「放射性廃棄物の処分について」(仮題)
             講師 河津 豊一 技術士(原子力・放射線、総合監理技術部門)
 15:20~15:30 (休 憩)
 15:30~16:20  講演 3:「我が国における生物多様性の現状と課題~ネイチャーポジティブの実現に向けて~」(仮題)
             講師 梶 雅弘 技術士(建設、農業、環境、総合技術監理部門)
 16:20~16:50  総合討議とまとめ 参加者全員
 16:50~17:00  閉会あいさつ

1. 日   時:令和7年6月22日(日)13時30分~17時
2. 場   所:大阪科学技術センター(大阪科学技術館)402号室と
        オンライン(ZOOM)配信 ※オンライン配信は技術士のみ 
       大阪市西区靭本町1-8-4 (うつぼ公園北東角)
        交通アクセス案内図 
3. 参 加 費:500円 ※参加者にはCPD(3.25時間)参加証を発行します。
4. 申込方法:必要事項ご記入の上、下記にメールまたはFAXにてお願いします。
5. 申込締切:令和7年6月16日(月)
6. 主   催:公益社団法人 大阪技術振興協会

大阪技術振興協会 科学・技術普及委員会 行事執行事務局 田中宛
お名前、ご連絡先をお知らせください。 

 ・メール 504@otpea.or.jp
 ・F A X  06-6444-4818

子どもサイエンス

◇港区役所:こどもサイエンスカフェ

平成28年8月22日(火)10時~12時に港近隣センター第2集会室で,港区在住の小学生高学年・中学生を対象に、
科学実験教室「①音について考えよう,②静電気と雷(かみなり)の正体」と‘科学何でも相談所’を担当,講義などしました。
小・中・高校生●●名とその父兄が参加してくれました。

◇大阪科学技術館&関西原子力懇談会 「わくわくサイエンスサマースクール2016」

平成28年8月7日(日)午後に大阪科学技術センターB101号室でサマースクール実験工作教室「くだもの電池でLEDを光らせ,メロディーを鳴らそう」を担当し,将来を担う小・中学生を対象に講義しました。小学生40名(第1回目24名,第2回目16名)とその父兄が参加,聴講してくれました。

◇科学実験教室・実験工作教室・なんでも科学相談所を毎年開設しています。

開催期日: 毎年4月の科学・技術週間や8月の夏休み期間など 対象: 小1年生から中学3年生